Blog vol.5

成果が出るページコンテンツを構成・設計する! 

いよいよ後1回に!

こんにちは。またまたまた引き続き、中小企業・店舗のウェブサイト運用の成果実績を多数お持ちの(株)マーケティング・エッセンシャルズの代表、栃本さんのプロ講義のいよいよラスト2回の第5回目を受けてきました。 

今回も私個人が感じた【気づき・感想】を主に記載してみました。
ですので 個人ブログとして読んでいただければ幸いです。

 


(01) SEO順位決定の重要項目

非常に重要なポイントです!

01の気づき・感想

①クエリとの関連性 「新宿 業種名」で検索する人の本当の意図やサジェストから検索意図を読み解くは 何となく分かっていたつもりでしたが、勘違いしていた部分にも気づけて、ページ制作のスタートはキーワードであることを確信できました。

②トラフィック のアクセス数が多いか?では、検索結果に表示されてクリックされるサイトである(人気があるサイト)ことが重要で、そのためには記事内容以上に、差別化したタイトルも重要であることを学びました。

③ユーザーエンゲージメント はどれだけユーザーに好かれているか?でページ分析においてアナリティクスにおけるイベントのある2点について確認できれば良いとのことも実践での貴重な指標を学べました。運用できる様になったらGA4で確認してみたいと思いました。

④被リンクの質 ではどれだけ他のサイトやブログから紹介されているかで、施策としては一番難易度が高いと思われました。 学びの優先順位としては今のところは知識として知っておれば良いのかと思いました。

⑤内部対策 では検索エンジンが評価しやすいページかという施策を学びました。
タイトルタグ、メタディスクリプション 知ってはいましたが、結構、重要度が高いことを改めて認識しました。

⑥信頼性(E-E-A-T)  4つの項目の頭文字で、経験のEは著者の経験に基づいた記事なのか? もうひとつのEは専門性という意味で、肩書きやプロフィールも大事であること、Aは権威性でTはtrustの信頼になり そういった裏付けのある記事ページの方がGoogleは評価するとのことでした。

まとめ感想

実践ワークについて 架空ですが、今回は埼玉県大宮にある歯科医院が 保険外のホワイトニング、マウスピース矯正、自費入れ歯のいずれかの科目の自費患者を増やすための集客ページを作りたい というワークでした。

ちゃんとSEOを意識して考えてみるのは初めてかもと思いました。講義の後、早速取り掛かってみましたが、手順を踏んでいくことの重要性を実感しております。色々面倒で時間かかっても、、記事を書く前のリサーチがやはり全てなのかと確認できたDay5でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です